窓掃除を行う際のポイント

窓掃除

新聞紙で窓ふき

窓を綺麗に掃除するには、新聞紙を使って掃除すると良いというのが、一般的に言われていることです。
これは昔からのおばあちゃんの知恵袋のように伝えられていることであり、これを信じて新聞紙で掃除する人もいるでしょう。

新聞紙を使うのがよいというのは、新聞紙の繊維が汚れを拭き取ってくれて、インクが油分を分解するので綺麗に落ちるというのが根拠になっているようです。
しかしこれは窓ふきのプロが言うには、非効率であまり良くない方法だそうです。
実際に窓ふきを行うときは、新聞紙を使うのではなく、専用の道具を使って窓ふきをプロの方々は行っています。

おすすめの窓ふき方法

窓の汚れは外は雨や風で運ばれた土埃や砂、内側は室内の埃やカビや手垢などによって汚れます。
特に窓を開け閉めすることの多い場合は、窓の取って部分が手垢で盛大に汚れていることでしょう。
そんな窓を綺麗に掃除するならタオルで拭いても良いですが、窓に水気が残ればそれが跡となってしまいます。
もちろんその跡タオルで乾拭きも良いですが、デリケートな窓の面なので繊維の細かいもので乾拭きした方が良いです。

用意する道具としては、タオルとマイクロファイバー製のクロスを一枚用意しましょう。
マイクロファイバー製のクロスは乾拭きに使い、これはメガネ拭きなどに使う目の細かいクロスです。
そしてバケツに1Lほどの水を用意して、そこに洗剤を水滴投入します。

タオルをその水で濡らしたら、素早く窓全体を拭きましょう。
そして乾かない間に、素早く全体をクロスで拭き取って水分を完全に取りましょう。
これで窓ふきは完了です。
特に夏の日光の射す時期は、窓の水分が乾きやすいので、乾かない間に乾拭きしましょう。
ガラスの枠のゴム部分はカビなどが付くことがあるので、そこはクレンザーなどを使い歯ブラシで掃除しましょう。

ポイントとしては、直接窓に洗剤などをスプレーしないこと、濡れたタオルで拭いたら窓が乾かない間に乾拭きすること、乾拭きは目の細かいクロスなどで行うことです。
そしてバケツの水には洗剤を1滴か2滴ぐらい入れるだけ良く、窓ふきのプロも同じように家庭用洗剤を使って窓を拭いています。
窓に直接スプレーすると液だれがでてムラが出ます。
また窓の水分が乾くとそれが跡になり汚れとなってしまいます。

窓を綺麗に保つコツとしては、カーテンや網戸も窓掃除の前に綺麗に掃除しておくことです。
カーテンに埃があれば、カーテンを開け閉めするときに埃が窓に付くこととなり、網戸が汚れていると雨が降れば網戸の汚れが窓に付き、すぐに汚れてしまいます。
窓を綺麗に保つなら、その周りの網戸やカーテンも綺麗にしておかないとならないのです。