洗濯機の黒カビ撃退法!

キレイな洗濯機

洗濯槽は意外と汚れている

一見きれいに見えている洗濯槽もその裏側にはたくさんの汚れが付いていることが多いです。
これは「ピロピロわかめ」などと言われることもある汚れで、洗濯槽掃除をすると驚くくらいの汚れが出てくるということも少なくありません。

この汚れが溜まっていくと洗濯をしても洗濯物がきれいにならないだけでなくにおいの原因にもなります。
そこで、ここでは定期的に行いたい洗濯槽汚れの掃除方法を紹介してきます。

なぜ洗濯機の汚れが溜まるのか

洗濯機の裏側には溶け残った洗剤や石鹸カスが溜まりやすく、そこに洗濯物についている髪の毛や垢、泥が付着してしまいます。
子の汚れがピロピロわかめといわれる汚れとなり洗濯機の裏にこびりついていくのです。

この汚れは洗濯槽の裏側についているため目につくことはありません。
そのため汚れていることに気付かず洗濯機を使い続けていることも多く、そういったことを続けていると洗濯をしても汚れが落ちないようになったりにおいが残ったり、乾燥機をかけてもなかなか乾燥できなかったりといった原因となるのです。

洗濯槽掃除の方法

このような汚れを落とすためには定期的な洗濯槽掃除が必要となります。
洗濯機を使う頻度も洗濯物の量も人によって違いますが、目安としては月に一度洗濯槽掃除をするのが望ましいといわれています。
不慣れな人は洗濯槽掃除専用のクリーナーが販売されているのでそれを購入してくると簡単に掃除ができて便利です。

洗濯槽掃除には酵素系漂白剤が使われていることが多いです。
漂白剤には塩素系、酸素系粉末、酸素系液体とあり、これは作用の強い順番に並んでいます。
塩素系はとても強力で汚れを落とすことが期待できる反面、洗濯槽の錆を作る原因にもなるので使えない洗濯機もあるので事前に確認しておきましょう。

洗濯槽掃除をする際には専用の洗剤を入れるだけでなく、先に取り除くことのできる汚れは取り除いておくほうが効果が期待できます。
そこで、洗濯槽の周りを使い古した歯ブラシで擦ったりごみ取りフィルターの清掃をしたり、洗濯機で吸い取れるごみを吸い取ったりしたうえで作業を始めましょう。

作業としては洗濯機に洗剤とお湯を入れるだけです。
この際、お湯を入れるのは酸素系漂白剤がもっとも効果を発揮するのがお湯であるためで、おふろの残り湯を使えない場合にはお湯をコンロで沸かして持ってきたりお風呂から運んだりして入れるようにしましょう。

洗濯槽いっぱいにお湯を入れ洗濯機を回して全体に拡散すると3時間から1日つけ置き洗いをします。
そうすると洗濯槽の中にピロピロわかめがどんどんと出てくるのがわかります。
昔からの横型の洗濯機であればふたを開けて汚れを取り除いたらそのまま洗濯機を回して掃除は終了です。