洗剤の種類を知る事でお掃除に役立つ!
洗剤と一言で言っても台所で利用する洗剤もありますし、お風呂で利用するもの、また漂白したり研磨するなどの用途の洗剤もあります。
家庭の中で利用する洗剤には多種多様なものがあり、使っていいもの、よくないものなどもありますので、種類を理解していないとトラブルとなる事もあります。
しみついた汚れなどにしても、どの洗剤で汚れ落としすればいいのか?と迷う事もあります。
逆にシミが広がったり、洗剤を利用したことでよけいシミが強くなってしまうという事もありますので、洗剤の種類、その特徴を理解するということは大切な事です。
お子さんがいるご家庭だと汚れの種類も様々になりますので、洗剤の種類と用途などをしっかり頭の中にいれて、何にどれを利用するのか、把握すべきです。
合成洗剤・洗浄剤とは?
合成洗剤というのは、界面活性剤という成分を利用した洗剤です。
石鹸などにも利用されている界面活性剤は洗剤の主成分となっていることが多く、油分と水分を結び付けやすいという特徴を活かし、汚れを分離して除去します。
合成洗剤も汚れの種類によって使い分けが必要で、その種類には酸性・弱酸性・中性・弱アルカリ性・アルカリ性という5段階に分かれており、その特性を知っておくことで汚れに対応できます。
アルカリ、酸が強い洗剤ほど汚れ落ちがよくなりますが、その分、手荒れなどを起こしやすくなりますので、お肌が弱いという方はビニール手袋を利用する等対応が必要です。
必ず商品のラベルに、どのような液性を持っているのか、また用途などがかかれていますので読むようにしましょう。
洗浄剤は酸・アルカリなどの化学作用によって汚れを除去するという洗剤で、使用目的によって商品が分れています。
例えばキッチン用、トイレ用、浴室用などに分かれていて、浴室用のカビ取り剤などもこの洗浄剤という種類に分類されます。
発砲タイプでパイプ内の汚れを強力に除去してくれる洗剤などは使い方によって塗装面をはがすなどトラブルにもなりますので、使ってはいけない部分やつけておく時間など、説明をよく読んで利用します。
漂白剤・研磨剤系の洗剤
シミ汚れが付いたときなどに色素を分解させる化学反応を利用して白さを回復させるというものが漂白剤です。
酸素を利用する酸化型と、酸素を奪う事で白くする還元型という2種類があります。
酸素系・酸素型は酸化型の中でも塩素系とは違い効果が弱くなりますが、油汚れなどについて効果を発揮します。
排水管の中の汚れ落としなどもこのタイプを利用するときれいに汚れを落とす事が可能です。
酸化型の中でも漂白効果が強いタイプが塩素系です。
浴槽などについたカビ汚れなどに適したもので、タイルにこびりついたカビなどにも高い効果を発揮します。
ただかなり強力な効果があるので、衣服に付かないように、また手などでもなるべく直接触れないように利用する方が安心です。
還元型は鉄さびなどに対応できるもので、塩素系漂白剤で黄色く変色したという場合や、鉄分で変色した場合などにも利用できます。
研磨剤はクレンザーとも呼ばれるもので、界面活性剤の洗剤に研磨成分を組み込んだものです。
こびりついて取れにくい汚れを落としてくれるという効果があり、粉末・クリーム状など形状があります。
傷つきやすい材質のものにはクリームタイプ、傷がつきにくいものは粉末タイプが適しています。
種類を知る事でかしこく汚れ落としできる
洗剤はこうした種類があり、使い分けることで汚れをしっかり落とすことができます。
それぞれの特徴をよく理解し、また洗剤の容器裏に書かれている説明をよく読むことも大切な事です。
大切な衣類を常に清潔に美しく利用できるように、洗剤の種類を理解し賢く使い分けできる「できた人」になりましょう。