セスキ炭酸ソーダで掃除を楽に!

炭酸とキリフキのイメージ画像

注目を集めるナチュラル洗剤

市販の洗剤はいろいろな用途のものがあり、汚れも落ちやすく便利です。
しかしあまりにもたくさんの洗剤を購入すると保存する場所を用意することも難しいですし、使い切れないことも多くなります。

そこで最近注目されているのがいろいろな用途に使えるナチュラル洗剤です。
ナチュラル素材ということで安心して使うことができますしうまく活用すれば専用洗剤を用意しなくても汚れを落とすことができます。

ただ、このような洗剤で難しいのがどれがどの様な用途があるかということです。
ここでは特に最近便利と注目されているセスキ炭酸ソーダがどのようなものであるのか、そしてどういった活用をすればよいのかを紹介していきます。

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダというのは炭酸水素ナトリウムと炭酸塩を合わせた複塩のことです。
重装に似ているために混同されがちですが、重装よりもアルカリ性が強く少し違いがあります。

セスキ炭酸ソーダは弱酸性で水に溶けやすいのが特徴です。
水に溶けやすいので掃除をするのに使いやすく便利です。

複塩というのは複数の塩が結合しているものであり、簡単に説明すると重曹と炭酸塩の二つを混ぜ合わせたものであり二つの性質を持っていると考えることができます。
重曹よりもアルカリ性が強く二つの性質が加わっていることで、重装よりも汚れを落としやすく炭酸塩の効果が欲しい場面で役立つのです。

セスキ炭酸ソーダを使っての掃除

セスキ炭酸ソーダを使って掃除をする際、濃度の高いものを使うと手荒れの可能性があります。
そこで5パーセント以上の高濃度のものを使う際にはゴム手袋を使って掃除をするようにしましょう。

セスキ炭酸ソーダを使って掃除ができる場所としては手垢やべたつく汚れ、たばこのヤニといったものがあります。
そこで、照明のスイッチパネルやドアノブ、壁紙の汚れといったものに効果的です。
それ以外にも照明器具のべたつくホコリもタオルにセスキ炭酸ソーダをしみこませて拭くときれいに落とせます。

キッチン汚れにもセスキ炭酸ソーダを使っての掃除が効果的です。
シンクや排水溝、三角コーナーといった部分のぬめり落としだけでなくガスコンロのような油汚れも落とせます。

特にシンクの掃除の際には研磨剤として重曹を入れて掃除するとシンクを磨くのに効果的ですし、水アカ汚れはクエン酸を混ぜることで洗浄力が上がります。
掃除する場所や汚れの内容によってセスキ炭酸ソーダだけでなく他のナチュラル洗剤も混ぜて掃除しましょう。

多くの場所で使えるセスキ炭酸ソーダですが、畳や木質系の素材には不向きです。
他にもアルミニウムは変色することがあるので使う際には素材を確認して問題なく使える場所のみで使うようにしましょう。