断捨離をスムーズに行う方法

断捨離のコツ

こまめに掃除をしているはずなのに、「何だか家がスッキリしない…」「物を上手く収納できない…」と悩んでいる方はいませんか。
それ、家に物が多すぎることが原因かもしれません。

ここでは、断捨離の考え方や断捨離するメリット、上手な断捨離のポイントをご紹介します。
「毎日の掃除をラクにしたい」「家をスッキリ整理して気分を一新したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも断捨離とは?

断捨離とは、「執着を手放す」というヨガの教えを、日常の生活の片付けに応用した考え方です。
不要な物を「断ち」「捨て」「離れる」という意味から名づけられました。
物に執着せず、不要な物を捨てて増やさない、物に固執しないで身軽な生活を手に入れると快適で豊かな人生になるという考え方です。

断捨離のメリット

断捨離をすると、身の回りの不要な物が減るので、毎日の片付けがしやすくなります。
必要な物だけがある環境に身を置くことで、スッキリとした気持ちにもなります。
さらに、「物にしばられない、シンプルな生活を送ろう」という考え方が生まれるため、物を増やさないようにしようと意識も働くでしょう。
その他、不必要に物を買わなくなる、不要な物の維持に使っていたスペースや時間をもっと有効に使えるといったメリットがあります。

上手な断捨離のポイント

何から手を付ければ良いか分からないという方は、まずは自分が普段持ち歩いているバッグを整理しましょう。そのあと、キッチン、バスルーム、リビングなどと、場所を限定して少しずつ物を整理していきます。特に、自分が頻繁にいるスペースが片付くと、気分がスッキリして次のスペースの断捨離がしやすくなります。
「必要な物」「不要な物」「どちらか分からない物」の3つに分けて、必要な物が分かったら、それらは収納して片付けます。不要な物は思い切って捨ててしまいましょう。捨てる際に、「今までありがとう」と感謝しながら捨てると、罪悪感がなくなります。
どちらか分からない物は、「今使っているか」を考えます。使っていない、または使用頻度が低いようなら思い切って処分してしまいましょう。

物を増やさない意識も大事

断捨離したからと言って次々に物を増やしていては、また断捨離をしなくてはらならなくなります。
できるだけ物を増やさずに生活する意識を心がけるのも大切です。
最近では、物を増やしたくないという理由から、生活に必要な物を買わずにレンタルするサービスが注目されています。
レンタルサービスなら借りた後は捨てずに返却すれば良いので、断捨離に迷う必要がありません。
また、引っ越しのタイミングで断捨離を考えているなら、家具・家電付きの物件に住んでしまうのも物を増やさないためのテクニックとして有効です。
新社会人や学生向け、女性向けなど、利用者層に合わせた家具・家電付きの賃貸サービスが人気を集めています。

参考:信州大学(松本キャンパス)のための学生寮