気付いたら家の中にいることの多いチョウバエ
チョウバエと聞いても知らないと思う人もいますが、どこからともなく飛んでくるコバエと聞くと思い当たるものがある人は多いものです。
あの気付いたら家の中にいることが多いコバエはチョウバエと言われます。
夏場によく見かけますが、冬場にもチョウバエは出てきます。
きちんとごみを処理したり排水溝を掃除したりと気を付けているつもりでもチョウバエが出てくることは多いです。
そこで、ここではチョウバエを退治するための方法を紹介していきます。
チョウバエとは
チョウバエとは名前から蝶とハエの仲間と思われますが実際には蚊に近い存在だと言われています。
チョウバエというのは仲間が60種類あるといわれており、近年日本のキッチンやバスルームで見られることの多いチョウバエはオオチョウバエ、ホシチョウバエという2種類です。
この二つはそれぞれが自宅にいるということもありますが、両方が飛んでいるということもあります。
どれだけ気を付けて衛生管理をしていても、マンションや集合住宅、住宅街だと周辺の自宅で発生したチョウバエが飛んでくる可能性があるため、どこからともなく家に登場することが多いです。
近年では省エネ性能も宅なっており、自宅の気密性や断熱性が高まっています。
そのため、チョウバエにとって住みやすい環境となっており、特に数日間外出すると自宅の中にたくさんのチョウバエが増えているということもあるので普段自宅でチョウバエが出ていないという家庭でも注意が必要です。
チョウバエの退治方法
チョウバエはオオチョウバエもホシチョウバエも水に弱いといわれています。
そのため、もしも成虫がいるのを見かけたら水をかけるとすぐに流れてしまい退治することが可能です。
システムバスやユニットバスといった場所は排水口や排水溝は日ごろから気を付けて掃除をしている人が多いですが、意外と忘れがちなのが浴槽のエプロンです。
エプロン内でたくさんのチョウバエが繁殖していたという例もあるので定期的にエプロンを外して中までしっかりと乾燥させたりチョウバエがいれば退治をしたりといった対策をとるようにしましょう。
また、掃除を怠っている場所ではスカムと呼ばれる浮遊有機物が発生することがあります。
このスカムはチョウバエの大好物であり繁殖する原因です。
浴槽のエプロン下の部分にはスカムができやすく、ここを巣としてチョウバエが増える可能性もあります。
スカムがかなりしっかりとついている場合、水洗いだけでは落ちません。
古い歯ブラシやストッキングといったものを使ってこそぎ落としたり、漂白剤を使ってしっかりと掃除をしたりしてスカムから断つようにしチョウバエがまた発生することを防ぎましょう。