重曹を使ってキッチンをピカピカにする方法

キッチン

キッチンの汚れ

キッチンは油料理を行うと、油が跳ねたり、茶碗洗いで洗剤を使い水や洗剤が跳ねたり、または食べ物がこぼれたりと、とにかくいろいろと汚れやすい場所です。
水の場合は水垢が出来て、油汚れが付着すればべたつき、頑固な汚れが出来やすい場所でもあります。

普通の洗剤だけではなかなか汚れが落ちないことも多く、強い洗剤を使うと綺麗になりますが、その場合は手荒れが心配になります。
手にも優しく環境にも優しく、そして綺麗に汚れも落ちるのが重曹を使った掃除です。
重曹なら自然の成分であり、お店にも売っているのすぐ手に入ります。

重曹は炭酸水素ナトリウムのことであり、パンを膨らますベーキングパウダーとしても使われます。
重曹には、油を分解したり消臭作用があるために、キッチンの掃除にはとても適しているのです。
自然の成分なので手荒れの心配もありません。

掃除方法

・シンクの掃除

重曹をシンクの汚れの目立つところに振りかけ、そのままスポンジで擦ります。
研磨剤よりも細かいので、シンクの表面をさほど傷つけずに綺麗に磨くことが出来ます。
スポンジで擦って汚れが落ちたら、あとは水で流して綺麗にすれば完了です。

・排水溝の掃除

キッチンの排水溝はヌルヌルと汚れる部分です。
ここにも重曹を振りかけ、さらに重曹の半分程度の酢を入れましょう。
このときに重曹や酢や水が流れていかないように、排水溝に溜めるのがポイントです。
重曹と酢を入れると、泡が発生しそのまま重曹の汚れを浮かせて取り除いてくれます。
数分放置したら、水で洗い流せば完了です。
発生した泡は無害なのでその空気を吸い込んでも害はありません。
ただし酢を使うので、部屋が酢の臭いで充満するので、換気を良くして掃除した方がいいでしょう。

・コンロの焦げ付き

焦げ付いたコンロの汚れはスポンジで擦っても取れません。
この場合は、お湯の中に重曹を入れて、そのお湯を使いスポンジで焦げ付いた部分を擦って洗うと綺麗になります。
汚れが酷いとさらに酢を加えると良いです。
お湯にそのまま浸け置きして洗っても構いません。

・換気扇の汚れ

換気扇も油汚れでべたべたになります。
このような汚れには、重曹に水を混ぜてペースト状にしたものを、換気扇を取り外し汚れた部分に塗って1時間ほど塗っておきます。
その後スポンジや歯ブラシなどで擦って汚れを落とすと綺麗になります。
汚れが落ちたら、あとはお湯や水で洗い流しましょう。

もしも取り外せない場合は、汚れの部分にキッチンペーパーを貼って、そこに重曹を混ぜた水をスプレーして、10分ほど放置してから歯ブラシなどで擦って汚れを落とすと良いです。
最後にタオルや布などで綺麗に拭いておきましょう。