そもそも収納できる場所がない!
キッチン周りは気が付いたら物がたくさん溢れていて、片づけや断捨離をしても気が付いたらまた戻ってしまっているという方が少なくないと思います。
そもそも収納スペースと収納したい量が合わないから物が溢れかえってしまう可能性があります。収納できるスペースもないと思って諦めていた方は是非挑戦してみてください。
100均やニトリ、無印などで安価に入手できて、デッドスペースを有効活用できる方法をご紹介します。
増やす収納
ワンルームだったり築年数が経っていたりするマンションでは収納スペースが少ないところもあると思います。
とは言え戸棚を買って置くスペースもないという方におすすめな方法が100均の突っ張り棒とワイヤーネットなどを使った見せる収納です。
突っ張り棒で鍋蓋収納
キッチンのシンクしたに鍋などを収納している方は多いと思います。蓋は付けたままだと重ね置きができない、蓋だけ別にすると邪魔というお悩みには突っ張り棒で簡単に解決できます。
キッチン下のシンクの上部にはデッドスペースがありませんか?収納の天井部分まで物が積みあがっているのであれば、少し減らしたほうがいいのですが、大抵の家庭ではすき間が開いていると思います。ここに突っ張り棒を二つ付けることで、鍋の蓋をひっかけられるようになります。デッドスペースの幅次第では、鍋も突っ張り棒にかけて収納できますが、あまりおすすめしません。
鍋は重いので、突っ張り棒の落ちにくくするシールを付けていても落ちてしまうこともあります。大きな鍋は収納下のほうに置いて、軽めな蓋は上がベストです。
ワイヤーネットや有孔ボードで壁収納
賃貸住宅だと安易に穴を開けたり打ち込んだりというのができないのですが、ワイヤーネットや有孔ボードを使えば、壁収納もできるようになります。
ただ有孔ボードは気を付けて頂きたいのですが、湿気に弱い点と木製という点です。水回りに置いてしまうとカビが繁殖してしまう可能性がありますし、火の近くで使用したら家事になってしまう可能性があります。アクリル製の有孔ボードもありますので、水回りやコンロ周りで使うときは注意しましょう。
この有孔ボードやワイヤーネットは立てかけて固定する方法もありますが、コンロカバーが磁石でくっつく鉄板タイプだった場合は、吊るして壁を作るのがおすすめです。穴を開けたりする手間もなく、マグネットフックをコンロカバー数か所に付けて、ワイヤーネットをひっかけるだけ。ワイヤーネットには、S字フックや、ラックなどを自由に付けられるので、ここに調理器具をかけると便利です。意外にかさばる、お玉やフライ返し、ポテトマッシャーのような器具は見せる収納にしておきましょう。
ラックには普段使う塩コショウなどの調味料を入れたり、S字フックには小さ目のフライパンや玉子焼き機のような調理器具をかけたりしておくと、かなり収納できるスペースが広がると思います。
ワイヤーハンガーで引っかける収納
自炊が多いご家庭におすすめなのが、ワイヤーハンガーを使った引っかける収納。
野菜や果物で冷蔵庫に入れず、熟すまでもう少し置いておきたいという食材を置いておくのにおすすめです。
例えばまだ青いバナナは置いたまま冷蔵庫へ入れてしまうと黒アザができてしまいますよね。もう少し吊るしておきたいけど、おしゃれなバナナスタンドを置く場所もないという方に、ワイヤーハンガーを左右半分に折り曲げて、ハンガーの肩の部分をバナナの房の部分に引っかけます。本来物干し竿にかける部分を上部収納スペースの取っ手にかけたり、キッチンラックにかけたり、好きなところにかけておけます。
ニンニクや玉ねぎなどもカワイイ袋に入れてぶら下げておくとカフェのような雰囲気が出てきますよ。
大きめのS字フックがあれば、見栄えも少しおしゃれになります。
キッチンラックがないときは突っ張りラック
そもそも水切りラックがない!という家もあるかもしれません。最近ではネットで突っ張りラックが買えるようになっているので、サイズを合わせて購入してください。
水切りラックが少ないというときや、収納スペースをもっと増やしたいというときは、複数突っ張りラックを設置して収納スペースを増やすのもおすすめ。ただ、上部にたくさん収納すると圧迫感ができてしまうので。収納したいものと場所は事前にイメージしてから設置しましょう。
耐熱の突っ張りラックがあればコンロ横のすき間に、調味料ストッカーとして設置してもいいかもしれません。観葉植物を飾ってオシャレにしてみるのもおすすめです。
ディアウォールで収納棚
食器棚は置くスペースがないけど、上手く使いきれていない壁があるのでしたら、ディアウォールを活用しましょう。
壁に傷を付けずに、簡単に設置できます。自分の好みに高さを変えられたり、好きなように設置できたりするのがディアウォールの特徴です。
ディアウォールで一枚壁を設置して、ピンを打ったところにマグカップをかけるという見せる収納もおしゃれです。
間仕切りに使ってみるのもアリです。見せたくない場所を目隠しする間仕切りですが、表向きは間仕切りでも裏側は収納になっているという使い方もできます。ディアウォールを使えば、収納の幅も家の間取りも変えられるので、部屋に少し飽きてきたときにやってみるのもいいかもしれませんね。
動く収納キッチンワゴン
コロコロが付いているキッチンワゴンがおすすめ。よく使うものなのですぐ近くで動かしやすい場所にあってほしいものといえば、ラップやタッパー、ごみ袋、ティッシュなど可動してくれたら便利ですよね。我が家ではコップと飲み物を上段に、中断にラップやタッパーティッシュなどを収納しています。食事するテーブルの上にあまりものを起きたくない方は是非試してほしいです。
可動するので電源が必要なものは避けたほうがイイですが、コーヒーメーカーや炊飯器など、電源を付けっぱなしにしないものは収納におすすめです。コーヒーメーカーなどの電源を入れているときにラックを動かすのはとても危険ですので辞めてくださいね。1Kサイズでよくある、通路部分にキッチンが付いている間取りの場合は、この可動式収納がとても便利になるでしょう。
水切りカゴをラックの上部に置けば、シンクが小さくても洗い物を水洗いしたあとラックにぽいぽい置いていけます。キッチンの片づけが終われば、水切りカゴをキッチンに移して、炊飯器を設置、予約炊きの準備など使い方は色々。タイミングや場所に合わせて可動できるラックなので、小さい家では活躍できるはずです。
壁に付けられる棚収納
無印良品で販売されている壁に付けられる棚を使えばオシャレにたくさんの収納ができるようになります。ディアウォールを使って取り付けることもできますので、壁がないところに壁収納を作ることもできます。100均で売られているウッディなケースを壁に貼るだけでも小物の収納ができるので、DIYが好きな人は試してみましょう。
カラーボックスと天板
キッチンに少し余裕がある場合は、カラーボックスで作るバーカウンターを作るのがおすすめ。3段のカラーボックスを3つ横に並べた状態で固定、上から天板を置けば収納つきバーカウンターが出来上がりです。
壁向きにコンロやシンクが付いている家に住んでいる方は、背中向きで料理するのが当たり前ですが、餃子を包んだり、ハンバーグをこねたりというときにはカウンターで調理したり、面と向かって会話できるようになります。収納も増えて、調理台も増えて、キッチンを使う側からすると二倍嬉しいですよね。天板はホームセンターで売っていますし、道具がない場合でもカットしてくれるので、簡単に作れますよ。
マグネット収納
調味料の入れ物に強力マグネットを付けて冷蔵庫に貼って収納するとコンロ周りがスッキリするかもしれません。
マグネットが付いた状態で販売されているディスペンサーもありますが、貼る用の磁石も売っているので、好みの入れ物に付けて使ってみてください。
収納の方法
見せる収納やかける収納で余裕が出てきたら、収納方法を改めて調整していきましょう。
食器は基本的に横に立ててしまうのがベストです。積み上げてしまうと一番下のお皿は基本的に触らないですし、取り出しにくくて使いにくくなってしまいます。
100均にも売っているアクリル棚を使って収納スペースを区切ったり、仕切りボックスを使ったり取り出しやすいようにしましょう。
乾物や食品は種類を分けて、ラベルを貼ったり、ファイルボックスでしまったり、保存容器にしまう方法がおすすめです。
容器にシールを貼っておけば、空になっても何を使いきってしまったか買い忘れを防ぐこともできます。
調味料は容器を揃えると見た目がかわいくなるのもありますが、サイズが揃うとしまいやすくなって、ゴチャゴチャ感が減ります。
一味やコショウ、山椒などの調味料以外に、冷蔵庫に入れる調味料も揃えるのがおすすめです。
ドレッシングやマヨネーズ、ケチャップ、オイスターソースなどの冷蔵保存している調味料も同じ容器でラベルを揃えるととてもスッキリします。収納もしやすくなるので、一度まとめて変えてみるといいすよ。
冷蔵庫内の収納では、野菜は紙袋に分けて入れるようにすると汚れにくくなりますし、重なりにくくなるので傷みにくいというメリットもあります。
冷蔵庫で保管するものはできだけジップロックなどに入れて縦に収納するのがベストです。100均に売っているペン立てのような入れ物を活用すると倒れてきたり、後ろのほうが見えなくなったりということもなくなります。
収納方法はもっとたくさんありますが、収納の仕方を考える前にまずは収納場所の確保が先決です。
見せる収納や、壁収納などを活用して気持ちよく活動できるキッチンにしていきましょう。