汚れやすいところ
トイレは日頃毎日使う部分であり、水回りでもあるので、意外にも汚れが目立つ部分でもあります。
トイレを綺麗に保つなら、日頃からこまめに掃除するのが良く、洗剤を使って綺麗にした方が良いでしょう。
トイレの汚れもいくつかあり、尿によるアンモニア汚れ、汚れを餌にして繁殖する細菌による汚れ、さらには水垢も発生しやすい場所です。
これらの汚れは通常の汚れと違い、一度発生するとなかなか落ちにくい汚れなので、頑固になる前にこまめに掃除すべきです。
掃除の方法
汚れが目立つようになったら、酸性洗剤を使って洗いましょう。
もしもなかなか落ちないような汚れなら、クレンザーなどの研磨剤入りの洗剤で擦って汚れを取ります。
ただし便器などは研磨剤で擦ると傷つくので、力を入れすぎないようにしましょう。
便器の周りには黒っぽい汚れも出来ますが、これは錆が原因であり、トイレ用の酸性洗剤で十分に落ちます。
酸性洗剤を含ませたタオルや布などを、カビの部分に1時間ぐらい浸けておき、その後掃除すれば綺麗に取れます。
・水垢の掃除
トイレの汚れは水垢か尿による尿石が原因です。
このために、これらはアルカリ性なので、酸性のものを使うと綺麗に落ち、クエン酸を使うのが良いです。
クエン酸はスーパーなどで売っているので買っておくと良いでしょう。
洗う場合は水にクエン酸を溶かしてクエン酸水を作り、汚れのある部分にふりかけます。
そして30分ぐらい放置した後に、洗剤などで汚れを洗い流せば綺麗に落ちます。
ただしクエン酸水は酸性なので、配管などに付着すると錆になるので気をつけましょう。
壁や床の掃除
トイレは便器の汚れだけに目がいきますが、それ以外にもトイレの床や壁も汚れやすいです。
便器を掃除してもアンモニア臭が残っているときは、壁に尿がかかっている場合があります。
手洗いの場所がトイレにあれば、手を洗うと水が跳ねて壁について汚れになります。
こちらの壁や床もクエン酸水で綺麗に拭いて掃除すれば、臭いも取れて綺麗になります。
クエン酸には消臭効果もあるので、嫌な臭いを取ってくれます。
クエン酸水をタオルに吹きかけて、床や壁を綺麗に拭いて掃除しましょう。
トイレはタンクや便器は、普段手の届かないところが自然と汚れていきます。
特に便器の裏側などは尿がかかって固まって尿石となり、悪臭の原因となっています。
出来ることなら年に1回か2回は便器とタンクの分解掃除をした方が綺麗になります。
ただしトイレの便器などの分解となると、素人の方が簡単に行う事は出来ませんので、専門のクリーニング業者に頼むと良いでしょう。
もしも専門業者に頼むと、便器1台につき1万円から2万円ぐらいなので、検討してみると良いでしょう。