クローゼットの収納術

クローゼット

基本は3段に分ける

クローゼットに衣類を収納する時は、基本は3段に分けると収納しやすく、また使いやすいクローゼットになります。
考え方としては、上段・中段・下段という3つで構成するようにしましょう。
そしてそれぞれの場所に、使う物と使わない物にわけて収納するようにして、くれぐれも頻繁に使うような衣類の中に、ほとんど使わない衣類を入れておくようなことはしないようにしましょう。

また収納するときは、クローゼットに詰め込みすぎないようにします。
詰め込みすぎると目的の衣類を探すのも苦労し、また衣替えの時も苦労します。
余裕を持ってクローゼットには衣類を入れるようにして、目安としては多くても8割ぐらいまでにしましょう。
詰め込みすぎると衣類が型くずれしたり、シワが出来る原因にもなります。

衣類ケースに入れるときは、四角くたたみ収納すると、シワになりにくく、取り出しやすくなって使いやすいです。
衣類ケースでも収納するときは、畳まないとシワになるので、必ず畳んでからしまいましょう。
そして収納する衣類は季節ごとや、色事に分けてしまうと取り出しやすく使いやすいです。
何を収納したかわかるようにラベルを付けておくといいでしょう。

そしてクローゼットに防虫剤を置いておくなら、必ず上の方に置いておかないと効果は出ません。
防虫剤に成分は上から下に浸透していくので、必ず上の方に設置するようにしましょう。
また日頃からこまめに換気すると衣類に匂いが付かなくて良いです。

3段に分けた場合の収納

クローゼットを3段に分けた場合は、以下のようにして収納すると便利です。

・上段
上段には使わないオフシーズンの衣類をしまっておき、ほとんど使わない衣類を収納するスペースにしましょう。
湿気に弱いシルクやカシミヤの他に、革の衣類も上段に収納すると良いです。
湿気は下の方に溜まるので、上段は湿度が上がりにくいのです。
また箱に入れてしまうなら、木製の思い箱よりも、軽いプラスチックケースを使った方が取り出すときも安全です。

・中段
中段にはオンシーズンのよく使う衣類を収納しましょう。
コートなどはハンガーに掛けてしまっておきます。
中段をハンガーで統一する場合でも、季節ごとに着る服を分けておいた方がいいでしょう。

・下段
下段には衣類ケースを設置して、そこに下着などをしまっておくと良いです。
また普段着るような服も四角く畳んで収納しておくと良いです。
引き出し付きのケースの方が取りやすく、浅めの引き出しの方が使いやすいです。
また下段にスペースが出来れば、加湿器やストーブなどの重い電化製品も収納しても良いでしょう。
電化製品を身近なところに置いておけば、シーズンになったらすぐに取り出せて便利です。