衣類にカビがはえた時の対応方法

衣類

衣類に付着したカビ

衣類はクローゼットなどで保管しておき、長い間密閉した空間に置いておくと、環境にもよりますが、いざ着ようとして取りだしてみると、衣類に白い粉が付着している時があります。
この正体はカビであり、長い間湿度が高く通気性の悪い場所に衣類を置いておくと、カビが付着することもあります。

もしもカビが付着したら、その服は着れないかと思うかもしれませんが、衣類のカビは取れやすいので、対応して取ればその服は問題なく着ることが出来ます。
簡単にカビを取ることも出来ますので、その方法をご紹介します。

衣類のカビ取り方法

・エタノールとブラシ
服のカビをすぐに取り除くなら、エタノールとブラシを使う方法があります。
まずカビの部分をブラシでブラッシングして、カビを取り除きます。
次にタオルにエタノールを含ませて、それをカビのあった部分に叩くようにして染みこませながらカビを拭き取りましょう。
エタノールによって服に根付いたカビを除去します。
最後に乾かしたら完了です。
この方法なら少しぐらいのカビなら問題なく除去できます。

・酵素系漂白剤を利用
カビの状況が酷いなら、服ごと洗ってしまった方が早いです。
カビの付いた衣類を酵素系漂白剤で浸け置きしましょう。
まずぬるま湯に酵素系漂白剤を入れて混ぜます。
次にそこに衣類を入れて、お湯が冷めるまで待ちましょう。
お湯が冷めたら、ゴム手袋を履いて衣類をもみ洗いします。
カビが完全に取れないようなら、再度新しいお湯に酵素系漂白剤を入れて浸け置きしてもみ洗いという手順を何回か繰り返しましょう。
カビが落ちたらお湯を捨てて洗濯すれば完了です。

カビの除去効果を高めるなら、酵素系漂白剤と一緒に重曹も入れると良いです。
割合はどちらも1:1の割合で入れます。
ただし酵素系漂白剤も樹重曹も衣類にダメージを与えることがあるので、洗うとシワシワになったりすることもあります。

・革やレザーのカビ取り
革やレザーの場合は、自宅では洗うのは難しいので、その場合は重曹を使うとカビが取れます。
まずは重曹に水を加えてペースト状にしましょう。
次にそのペーストを布などで革やレザーのカビ部分に付けて、カビをと一緒に拭き取りましょう。
最後にタオルなどで拭いた部分を乾拭きして乾かせば完了です。
革やレザーは洗うことが難しいので、日頃からカビがついてないかチェックした方がいいでしょう。

カビが付いた場合はこのような方法で取り除くことが出来ますが、白カビならまだしも粘着力の強い黒カビが衣類に付くと、洗ってもなかなか落ちません。
そのような場合は、自宅で何度も洗うのではなく、クリーニング専門業者に頼むと、黒カビも綺麗に落ちます。
特に洗うことが難しい着物などはプロに頼んだ方が良いです。