【汚れ別】シミの落とし方

お気に入りの衣類にシミが・・・これはとてもショックです

大切にしてきた衣類にシミがついてしまった時、本当にショックです。
特に落ちにくい果汁かカレーなど、どのように対応していけばいいのか?本当はシミがついたときに即対応できればいいと思いますが、対応方法を知らずに適当にしてしまうと、後にシミが取れないという事もあります。

シミは時間がたつほどに取れにくくなるので、できればシミへの対応をそれぞれ、種類別に理解しておいて対応したいものです。
ただ、一つ、念頭に置いておきたいこと、それは家庭でしみ抜きする場合、無理をしてシミを広げるようなことにならないようにという事です。

どうしても落ちないシミ、また対応の仕方がわからないシミについては、専門家に相談し料金的にOKという事なら、専門家の方におまかせする方がいい場合もあります。

大切なこと!どんな衣類、繊維にシミがついたのか把握するということ

シミを抜くときについてしまったシミの元について落としにくい・・・と考えるものですが、まず理解したいこととしてどのような衣類、繊維についてしまったのかという点です。
繊維がどのような特性をもっているかによって利用できるシミ落としの材料が違ってきます。

色が落ちてしまいやすい繊維もありますし、デリケートでプロしか対応できない繊維もあります。
またシミが落ちたとしても水に弱いレーヨンなどの場合、衣類が縮んで元も子もないという状態になってしまう事もあります。

どのようなシミがついたのか、それに加えてその繊維は何か?という事を洋服の表示をよく見て確認する事も重要なのです。

よくある食べこぼし、それぞれのシミ抜き方法

お子さんがよくこぼすものとしてはジュース、ソース、醤油、カレー等があります。
ジュースのシミには重曹を利用すると便利です。
シミ部分に重層パウダーを直接ふりかけて少ない水でペースト状のような状態にして強くもんだりせず、重層を伸ばします。
その上から40℃から50℃程度のお湯をかけると、お湯の熱さでアルカリ成分が働きシミをとってくれます。

気を付けたいのがニット、ウールなどの場合、温度が高いと衣類が縮む恐れがあるため、表示を確認してかけるお湯の温度を設定します。

醤油は水溶性なのでついてすぐ、という状態なら水できれいに洗い流せますし、通常のお洗濯でおそすことが出来ますが、時間がたつと取れにくくなります。
時間がたってからの醤油のシミは台所用の洗剤をシミに直接かけて落とす、それでも落ちない場合には、酸素系漂白剤を利用します。

ソースも同じように水溶性なのですぐであれば水で落とせますが、時間がたつと取れにくくなります。
醤油と同じようにシミ部分に台所用洗剤を付けて水で流すという方法ですが、アルカリ洗剤の場合、色落ちしてしまうこともあるので中性洗剤を利用してください。

カレーは落としにくいシミの一つです。
これにも台所用洗剤を利用しますが、アルカリの場合色落ちの心配があるので、やはり中性洗剤がベストです。
衣類に直接洗剤をかけますが、デリケートな素材の場合、洗剤を少量の水で薄めて割りばしに脱脂綿などを括り付けて塗布する方が安心です。

綿・ポリエステルなどは洗剤を直接つけてもみほぐしますが、デリケートな素材は不要な歯ブラシなどを利用して叩くようにして落とします。
これを繰り返す、また洗剤を付けてからしばらく放置するなどして落とします。

汗シミ、お子さんのおしっこのシミ抜き方法

衣類に汗のシミがつくという事もありますが、この場合、まずは中性洗剤で油分を落とし、洗剤の成分を水でよく洗い残してから漂白します。
色物などの場合、漂白剤を利用すると色落ちしてしまうため、目立たない部分に漂白剤を綿棒等利用して付けてみて色が抜けるようなら漂白作業はしないでください。

色落ちしないようなら漂白剤を利用出来ますが、塩素系、還元系漂白剤は利用せず、市販されている酸素系漂白剤、若しくは消毒の際に利用するオキシドールを利用します。
シミがついている部分に歯ブラシなどを利用してつける、範囲が広い場合には、スプレータイプなどを利用して噴きつけます。
シミがとれたようならそのまま、衣類の洗濯表示に従い洗濯します。

お子さんのおしっこのしみは水溶性なので、通常普通通りに選択すれば落とせます。
ただ、時間が経過したりすると落ちにくくなりますので漂白処理が必要です。
この婆も、塩素系や還元系等は利用せず、市販されている酸素系、また消毒用のオキシドールを利用して落とします。

衣類の裏に漂白剤がつかないようにスプレーしますが、パンツなどの場合、裏返してからスプレーし放置、その後洗面器などに40℃くらいの湯を入れてそこに塩素系漂白剤を規定量の2倍程度入れてつけこみます。
その際、2じかに情は放置しないようにという事と、色落ちしやすいものは必ずテストを行い、落ちるようなら漂白作業はしないようにしましょう。