とっても重宝する干し野菜は主婦の味方です
最近干し野菜がブームという事をご存知でしょうか。
市販のお野菜に太陽の光を当てて干すだけという手間いらずな干し野菜は、糖度が上がりうまみが増す、食感を楽しめる、煮込み料理が早くしあがる、完全乾燥すれば保存食になるなど、たくさんのメリットがあります。
忙しい働く主婦の皆さんも、干し野菜を作っておくことで時短料理ができますし、野菜を炒めるにしても油分を軽減した料理ができるため家族の健康にもいい調理ができるのです。
ちょっとした工夫と手間で普段便利に利用できる干し野菜は、シイタケやダイコンなどのほかにも、トマトや玉ねぎ、カブなど色々なものを調理しやすくできます。
作り方も色々でこの方法を覚えれば、たくさんいただいたお野菜なども賢く利用できるようになります。
どんなふうに作るのか?その干し方
干し野菜のポイントは旬の野菜を利用するとおいしくできあがるという点です。
旬の野菜はご近所さんや親戚、知り合いなどから頂くことも多いので、干し野菜に変身させて賢く使い切りましょう。
まずは野菜の準備です。
野菜は皮をむかずにきれいに水洗いしキッチンペーパーなどを利用してきれいに水を拭きとります。
カットした断面が広いほど水分が抜けやすくなるという事を考えて好きなようにカットします。
利用する機会が多くなれば野菜のカットを色々と変えて料理に活かしていけるようになります。
干すときには平たい食品などを干すためのザルや網などで干します。
野菜同士がくっつかないように間隔をあけてならべ、ほこりなどが気になるようなときには、野菜を干すグッズなどが市販されていますので利用されるとほこりなど気にせず作る事が出来ます。
干すのに適しているのはいつ?どんな注意点がある?
干し野菜は空気が乾燥している方がきれいに仕上がりますし、カビなども就きにくいので秋から冬にかけてが最も適しているといわれています。
お天気がいい日に日当たりのいいところ、また風がよく通るところで、午前10時くらいから午後3時くらいにかけて干します。
ちょっと乾燥が足りないなと思う時には、翌日同じように干すといいでしょう。
湿気が多いところでほすとカビが付きやすくなるので、湿気が多い時期には十分様子を見ながら、また出来るだけ風が通りやすい所で干します。
乾燥した野菜の状態を見て、またお好みで乾燥させますが、野菜にしわがでてきた、しんなりしてきたと感じる時が、ちょうどいい時期です。
からからに乾燥させれば野菜によりますが、3週間ほど持ちますのでこの期間に食べきる様にします。
半乾燥状態の場合には、5日程度で食べきる様に調理に利用してください。
干すのは天日以外にも
天日で干すところがない、衛生的に不安という方は、電子レンジ、温風、オーブンなどを利用して干す事もできます。
オーブンの場合、100℃程度の低温で様子を見ながら20分から30分乾燥します。
葉物はオーブンで干すには乾燥しすぎてしまうので天日の方がいいでしょう。
干し方、また時間を調整して色々な野菜を試してみましょう。
レタスやもやしなど水分が多い野菜や傷みが早い野菜は乾燥に不向きですが、トマトの種を除いた部分やにんにく、しょうが、また三つ葉や細ネギなども乾燥させて楽しむことができます。
ニンニクや生姜は皮をむいてから2日程度乾燥させ、10日以内くらいに食べきる様にします。
きのこ類は石づきをとり手でほぐして2時間から半日程度で干しあがりますので、この場合も、5日程度で食べきります。
トマト、カブ、レンコン、キャベツ等、どの野菜も乾燥させることで甘味がまし、とてもおいしく料理に利用できます。
また干し野菜だけが欲しい場合は、市販の乾燥野菜もおすすめです。
手間なく野菜を保存しておけるので、乾燥野菜を家にストックしておくと何かと便利でしょう。