「美味しいお米」を炊く方法

炊飯器

米を研ぐ意味

米を炊く前は、炊飯器でも鍋でも何で炊くにしても、必ずお米は研いでから炊きます。
今は無洗米というものもありますが、それ以外の米は炊く前は必ず研ぐべきです。
米は研がないで炊いても食べられないということはありませんが、米を研ぐ意味はお米に付いたぬかと汚れを落とす意味があります。

米は収穫すれば売られているように白い白米となっているわけではなく、皮に当たる部分に糠が必ず付いています。
これを精米作業によって取り除いて、炊きやすい米へとしているのです。
ただし精米では糠は完全に取り除けないので、研ぐという作業で糠を取り除くのです。

しかし今の精米技術では糠の90%ほどは取り除けるので、今は研ぐというのは軽く汚れを取るという意味合いが強いです。
ちなみに研がずにそのまま炊くと、粘り気の強い米が出来上がります。

美味しく米を炊くコツ

お米を食べるなら美味しく炊きたいものですが、プロが炊くように研ぎ方から炊き方まで、すべてをきっちりとプロのような手順を守って炊く必要はありません。
一工夫すれば手軽に美味しい米が炊けます。
それは米を炊くときに、1個の氷を入れて炊くことです。

米は冷たい水で炊くのがよいと言われており、これは沸騰するまでの時間が長いと甘みが増して美味しくなると言われているからです。
そして炊く前には30分か1時間ぐらい冷水に浸けておくと、米の芯まで水を吸い込んで炊きムラが出来なくなります。
実際に氷を入れて炊くともちもちした美味しい米になります。

炊き方は簡単であり、普通に研いで釜に水と米を入れて炊飯器で炊きましょう。
炊くときに事前に氷を1個釜の中に入れて炊くだけです。
これだけで美味しいお米が出来上がります。

研ぎ方も工夫しよう

どうせなら研ぎ方も工夫するとさらに美味しい米になります。
研ぎ方としては以下の通りに行います。
・まず2回すすぎ洗いをして、その間に4回水を取り替えます。
・米は米通しをすりあわせて研ぐようにして、握って離すという感じで行い、研ぐときは水を捨ててから、洗うときは水を入れて洗います。
・さらに最初に米に水を与えると、よく水を吸収するので、最初の水はミネラルウォーターなどを使うと良いです。

手順としては以下の通りです。
・初めに綺麗な水を加えたら軽く混ぜて素早く水を捨てます。
・次に米を力を入れすぎずに握って擦りあわせて研ぎましょう。
・それが終わったら水を入れて研ぎ汁を捨てます。
・研いで水を入れて研ぎ汁を捨てる、これを何回かして研ぎ汁が薄く濁るぐらいになったら完了です。

ゴシゴシと力を強く入れて米をすりあわせると、米が割れてしまうので、力加減に注意しながら研ぎましょう。
研ぎ終わったら氷を入れて炊けば美味し米が炊きあがります。