バナナの保存方法で一番良いのは?

美味しそうなバナナ

バナナの保存は難しい

バナナは手軽に食べることができ、空腹も満たすことができるため一人暮らしの朝食として重宝しますし、食べ盛りの子供がいる家庭ではよく常備されています。
しかし、室内に置いていると早いうちに傷んでしまったり表面が真っ黒になってしまったりすることも少なくありません。
特に夏場は3日ほど置いているとすぐに傷んで真っ黒になっていることがあります。

上手に保管すると夏場でも一週間ほどおいしい丈太に保存することが可能です。
そこで、ここではバナナを美味しくきれいな状態で保存するためのコツを紹介していきます。

バナナはつるして保存したほうが良い

元々のバナナが成っている状態と同じつるした状態のほうがバナナは傷みにくいと言われています。
その際、そのままの状態でつるすのではなくヘタの部分をラップでしっかりと巻き付けて包んだ方が傷みにくいです。

つるす方法としては、バナナをつるすための道具も売られていますがそういったものを用意するのはコストがかかりますし面倒という人も少なくありません。
そこで簡単にできるのが針金をヘタの部分に刺してつるす方法です。
これであれば場所も取らずつるせるので便利です。

もしもつるす道具や場所がないという場合には山型にして保存すると常温でも長持ちしやすくなります。

冷蔵保存をする場合

バナナを冷蔵保存する場合、場所の確保の仕方やどうやって保存するかが問題になってきます。
房のまま冷蔵庫に入れるよりは一つずつにバラした方が長持ちするのでバラバラにしましょう。

その際、一つずつにしてそのまま冷蔵庫に入れておくと取り出しにくいですし転がってしまう可能性があります。
そこでお弁当箱を入れる保冷ボックスにバナナをまとめて入れておくと保管や管理がしやすくなり便利です。

少し手間がかかりますが、バナナのヘタはやはりラップで巻いておくほうが茶色くなるペースを遅らせることができます。
一週間以上自宅でバナナを保管するという場合にはラップでヘタを巻いておくほうが見た目はきれいです。
ただし、中は大きな違いがないので見た目は気にしないという人はそのままラップで巻くことなく保管しても問題ありません。

冷凍保存も可能

バナナはそのまま食べるだけでなく、ヨーグルトにいれたりスムージーにいれたりして使うという人もいます。
そういった人は冷凍保存しておくと便利です。

バナナは冷凍保存する際、丸ごと保存しておくほうが色もきれいに保存できます。
そこで皮をむいたらそのまま丸ごとの状態でジッパーバッグなどに入れて保管しておき必要な量だけ折ったり切ったりして使うようにしましょう。
冷凍したままヨーグルトやスムージーにすることもできますし、パンケーキを焼く時に乗せてバナナパンケーキを作ることもできます。