原因
二日酔いになるのはお酒を飲み過ぎたときですが、まずアルコールを人が摂取すると、肝臓で分解されて尿として排出されます。
その時にアセトアルデヒトという毒性のある物質が作られるのですが、これが二日酔い独特の体調悪化を招きます。
二日酔いになると水分調節が上手くいかず脱水症状を引き起こし、炎症反応による頭痛などの痛み、アセトアルデヒトによる動悸や吐き気、アルコールによる胃が荒れるなどの症状が出てきます。
体内に入ったアルコールは栄養として摂取はされませんので、肝臓によって分解して体内のアルコールがなくなるまでは二日酔いの症状は続きます。
対策
もしもお酒を飲んでいる状態で気分が悪くなったりした場合は、出来るだけ飲んだお酒を吐き出すようにすると良いです。
お酒しか飲んでいない場合は、ご飯などをお腹にかきこんでそれと一緒にアルコールを吐き出しましょう。
またお酒を空腹のお腹にいれると胃が荒れやすいので、お酒を飲む前は何か食べ物を食べてからお酒を飲むと良いです。
アルコールの吸収を遅くすると、体への負担も減るために、そのために飲む前は何か食べ物を食べるのが良いのです。
そして二日酔いになった場合は、脱水症状や吐き気などの症状が出ますので、それぞれに対応した方法で対処しましょう。
脱水症状なら水分を沢山補給すべきであり、二日酔いになった方はまずは水分補給をすべきです。
アルコールが入り肝臓が活発に働くと糖分が不足するので、だるさや頭痛が起こります。
このような症状が出たなら、糖分を素早く補給するようにして、スポーツドリンクやコーンフレークなどを摂取すると良いです。
またアセトアルデヒトが体内にあると、こちらも頭痛や吐き気、疲労感やだるさを感じます。
このような症状では、しじみやひまわりの種やごまが分解を促すので、これらを摂取すると良いでしょう。
二日酔いでは胃酸分泌も促すので吐き気や食欲不振にもなります。
そのような症状の時は、しょうがや重曹を使った食べ物のを食べるのが良いでしょう。
これらの症状を総合的に見ると、効果的な食べ物としてはしじみと生姜を使ったみそ汁が適しています。
もしも家に食用の重曹があるなら、それをひとつまみ入れておくのも良いでしょう。
そしてスポーツドリンクなども併用して飲むと良いです。
二日酔いにならないようにするには、自分のアルコールに対する摂取量を知り、それ以上のアルコールは無理に飲まないようにすべきです。
またイッキ飲みをすると急性アルコール中毒で死亡するケースもあるので、お酒はゆっくりと飲むようにしましょう。
ちなみに二日酔い対策としてある迎え酒はまったく効果がないので、意味がありません。